🙋♂️📚【特別寄稿】小沼理さん「つながろうとする身体」(木村哲也=編『どこかの遠い友に——船城稔美詩集』書評)(かしわもち 柏書房のwebマガジン)
🙋♂️🧡9/5 木村哲也+小沼理『境界線など引きようがない世界へ』(三軒茶屋・twililight)
🙋♂️🧡8/6〜8/31 「差別と戦争めちゃくちゃ反対ブックフェア」(高円寺・蟹ブックス)
🙋♂️📚鏡リュウジ×東畑開人「占いと心理学の対話 昼間のスターゲイザー」(5)(『すばる』集英社)
日本人初のダガー賞 作家・王谷晶さんがレズビアンとして抱える不安 若者に伝えたい“すき間あるよ”(2025年8月21日掲載)|日テレNEWS NNN
📝金さんはなぜ68歳で日本国籍を取得し、70歳で都議選に挑んだのか 「善良な在日」として暮らした半生、ヘイトスピーチの衝撃と怒り、認められない民主主義への参加(NEWSjp)
📝super-KIKIが見た「衣服が語る戦争」展(文化学園服飾博物館)──“着ること”と身体、社会をめぐる政治的な問い【戦後80年特集】(TOKYO ART BEAT)
📝深まる性別による分断、乗り越える鍵は「男性への性教育」か──連載:松岡宗嗣の時事ニュース(GQ)
🧡8/29〜9/7いいへんじ「われわれなりのロマンティック」(三鷹市芸術文化センター 星のホール)
📚タナハシ・コーツ著、池田年穂訳『なぜ書くのか パレスチナ、セネガル、南部を歩く』(慶應義塾大学出版会)
📝📚白人のための<翻訳>は必要ないーー大和田俊之に聞く、タナハシ・コーツが『なぜ書くのか』で気づいた確信(RealSoundブック)
📝ファクトチェックはなぜ届かないのか、「上から目線」は逆効果 参院選で拡散した外国人の偽情報、誤り修正も態度や潜在意識は変わらない恐れ(47NEWS)
📝急進的な政治を実現しようとする者、「一切の希望を捨てよ」【寄稿】(スラヴォイ・ジジェク/ハンギョレ新聞)
📝シスターフッドが散り散りにならないために。ブレイディみかこが語る、足元からの確かな変化(CINRA)
📝「加害の歴史知らないと、同じことが繰り返される」「戦争の美化にも繋がる」10年間、加害を伝える展示を続ける理由(HUFFPOST)